システムトイレって便利だけど、「シートや猫砂って種類が多すぎて、結局どのメーカーが一番いいの?」って迷ったことありませんか?
私もあれこれ調べてみたところ、意外とメーカーごとに特徴やコスパに違いがあることが分かりました。
そこで今回は、主要メーカー(エリエール・ユニチャーム・花王/ニャンとも・アイリスオーヤマ)について、価格や交換目安などを調査した結果を比較表にまとめました。
「どのシートや猫砂を選べばコスパよく使えるのか」「互換性はあるのか」など、購入前に気になるポイントを整理しているので、ぜひ参考にしてみてください!
猫のシステムトイレとは?
猫のシステムトイレは、上段の猫砂でオシッコを通し、下段のシートで吸収する仕組みになっています。
固まらない猫砂を使うのが特徴で、ウンチは砂の上に残り、オシッコは下に落ちてシートに吸収されるので、臭いがこもりにくいのがメリットです。
- 猫砂の役割 … 消臭・オシッコを通す
- シートの役割 … 吸収・消臭・交換頻度を決める
この2つのアイテム選びで「臭いの抑えやすさ」「交換のしやすさ」「コスパ」が大きく変わります。
【メーカー別】猫のシステムトイレ用シート&猫砂の比較表
※価格は2025年8月現在、各メーカーの公式サイトや公式オンラインショップに掲載されている情報をもとにしています。
販売店や購入のタイミングによって価格が変わることがありますので、最新情報は購入前にご確認ください。
メーカー | 猫砂(容量・価格) | シート(容量・価格) | 特徴・備考 | 公式ショップ・通販サイト |
---|---|---|---|---|
エリエール (キミおもい) | 大粒4L:1,375円 小粒4L:1,375円 | 3〜4日交換20枚:1,012円 1週間交換20枚:1,815円 複数猫16枚:1,815円 | 各社システムトイレに使用可能。 価格バランス良し。 | エリエール公式オンラインショップ |
ユニチャーム (デオトイレ) | 大粒4L:1,518円 小粒4L:1,518円 | リーフみらいリサイクル商品18枚:2,068円 1週間交換20枚:2,068円 複数猫16枚:2,068円 | 安定感抜群。 ただしやや高め。 | ユニチャーム デオトイレ公式ページ |
花王 (ニャンとも清潔トイレ) | 大粒4.4L:1,600円 小粒4.4L:1,600円 極小4.4L:1,600円 (プロフェッショナル4.4L:1,870円) | 1週間交換12枚:1,515円 複数猫8枚:1,600円 マット6枚:880円 (プロフェッショナル12枚:1,870円) | 独自規格で互換性△。 消臭力は高評価。 | 花王 ニャンとも清潔トイレ公式ページ |
アイリスオーヤマ | 大粒4.4L:1,680円 小粒4.4L:1,680円 | 10枚入り:880円 20枚入り:1,580円 30枚入り:1,980円 複数猫入り16枚:1,580円 複数猫24枚入り:2,180円 | 大容量シートが安い。 コスパ重視派向け。 | アイリスオーヤマ公式サイト |
楽天市場やAmazonなどの通販サイトでも取り扱いがあります。価格比較やポイント還元も含めてチェックしてみると良いですよ。
【メーカー別】猫のシステムトイレ用シート&猫砂の詳細
エリエール(キミオモイ)

- 猫砂:大粒・小粒ともに4L 1,375円
- シート:20枚入りで1,012円〜1,815円
「迷ったらこれ」タイプの安心感。
デオトイレとの互換性があり、値段も手ごろでバランス派にピッタリ。

実際に使ってみたところ、シートはしっかりしていて吸収力も良く、扱いやすかったです。
ユニチャーム(デオトイレ)

- 猫砂:大粒・小粒ともに4L 1,518円
- シート:18枚〜20枚入りで2,068円前後
システムトイレの王道ブランド。
品質の安定感はピカイチ。ただし公式品らしく価格はやや高め。

我が家でも普段から愛用中。 サンド(猫砂)は「ゼオライト・紙・木」から選べるので、猫ちゃんの性格や好みに合わせて使い分けできます。うちではゼオライトを使用していますが、おしっこの臭いがほとんど気にならず快適。
シートもしっかり吸収してくれるので、多頭飼いでも安心して使えています。
花王(ニャンとも清潔トイレ)

- 猫砂:大粒・小粒・極小 各4.4L 1,600円〜1,870円
- シート:12枚 1,515円/複数猫用8枚 1,600円/プレミアム12枚 1,870円
消臭力重視ならこれ一択。
独自規格のため他メーカーとの互換性は低いが、臭い対策には強い。

以前使っていたときの感想。 シートが他のシステムトイレに対応していなかったため、使いづらさを感じました。
ただ、シートの吸収力はしっかりしていて、猫砂も消臭力が高く安心感がありました。
アイリスオーヤマ

- 猫砂:大粒・小粒ともに4.4L 1,680円
- シート:10枚880円〜30枚1,980円(複数猫用も割安)
コスパ最強候補。
大容量シートが安く、毎日交換派や多頭飼いにおすすめ。

まだ使ったことはありませんが、価格の安さと大容量パックのコスパの良さが魅力的で、今後ぜひ試してみたいメーカーです。
まとめ|結局どのシステムトイレ用品を選べばいい?
猫のシステムトイレ用シート&猫砂は、メーカーごとに一長一短があります。
調査と実体験を踏まえて整理すると、それぞれのおすすめポイントは次の通りです。
- コスパで選ぶなら → アイリスオーヤマ
- 大容量パックのシートは圧倒的に安く、毎日交換する方や多頭飼いでもコストを抑えられます。
- 安心感・互換性で選ぶなら → ユニチャーム(デオトイレ) or エリエール(キミオモイ)
- シート・砂の安定感が高く、他社トイレでも使いやすい互換性があります。とくにデオトイレは普段使いでも臭いが気にならず、多頭飼いでも安心。
- 消臭力で選ぶなら → 花王(ニャンとも清潔トイレ)
- 独自規格で互換性は低いですが、消臭力は強力。臭い対策を重視する家庭におすすめです。
最終的には、「猫の好み」+「飼い主さんのライフスタイル」 に合わせて選ぶのがベストです。
- 忙しい方 → 吸収力の高いシートで交換頻度を減らす
- 清潔さ重視 → 毎日交換タイプで臭いや健康チェックもしやすい
- 多頭飼い → 吸収力の強い複数猫用シートを選ぶ
こうした視点で選ぶと、システムトイレをもっと快適に使えますよ₍˄·͈༝·͈˄₎♡
コメント