MENU

ねこのきもち

nuko
猫が好きで4匹の猫を飼っています₍˄·͈༝·͈˄₎♡
これから猫飼いデビューしたい人・猫飼いデビューして間もない方向けに猫情報を発信しています!!

にほんブログ村に参加しています。応援ポチっとしてもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ランキングをチェック!

「ぬこ好きブログ」のランキングは、こちらから確認できます♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

【初心者向け】猫ケージの中のレイアウトはこう整える!配置例と注意点まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫ちゃんを初めて飼うとき、「ケージの中って何をどう配置すればいいの?」と迷ったことはありませんか?

とりあえずトイレとベッドとごはんを入れてみたけど、なんだかごちゃごちゃ…

猫ちゃんも落ち着いていないみたい…。

実は、猫ケージの中のレイアウトにはちょっとした「正解の法則」があります。

それを知らないと、せっかくのケージが猫ちゃんにとって居心地の悪い場所になってしまうことも…。

この記事では、愛猫が快適に過ごせて、掃除や管理もしやすいケージ内の理想的な配置を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

2段・3段ケージの配置例や、やってはいけないNG配置、おしゃれに見せるレイアウトのコツまでまるっとご紹介!

「猫ちゃんが安心してくつろげるケージにしてあげたい」

そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ieneko」機能性とおしゃれが両立したデザイナーズ猫ケージ
目次

猫ケージのレイアウトはなぜ大切なの?

猫ケージの中は、ただの「狭い空間」ではありません。

それは猫ちゃんにとっての小さなおうちであり、安心できる居場所でもあります。

だからこそ、ケージの中に何を、どこに置くかという「レイアウト」がとても重要になります。

特に猫ちゃんはとてもきれい好きで繊細な動物。

トイレのすぐ近くにごはんや寝床があると、それだけでストレスを感じてしまうことも…。

さらに、トイレや食器の位置が悪いと掃除がしにくく、においや衛生面にも影響します。

逆に言えば、猫ちゃんの習性に合った配置を意識すれば、ケージの中でも快適にくつろげる空間をつくることができるのです。

猫ちゃんが「ここ落ち着く〜」と安心して過ごしてくれたら、お留守番や療養中など、どうしてもケージが必要な場面でもスムーズに入ってくれるようになりますよ。

理想的な猫ケージのレイアウトを図でチェック!

猫ケージの中をどう整えるべきか、2段ケージと3段ケージで少しだけ違いがあります。

とはいえ、基本はどちらも「トイレは一番下・水とフードは中段・寝床は最上段」が鉄則。

以下の図解を参考に、それぞれの段の役割や配置のコツをイメージしてみてください。

補足ポイント
レイアウトのイメージ画像
  • 寝床は高い位置に設置することで、猫が安心して過ごせる落ち着いた空間に。
  • 水とフードはトイレと離して配置することで、猫のストレスを減らせます。
  • トイレは出入口のある下段に置くことで、掃除もしやすく猫の出入りもスムーズ。
  • 3段ケージの場合は、中段がしっかり食事スペースとして確保できるため、より理想的なレイアウトが可能です。

ケージ内レイアウトでやってはいけないNG例

いくらアイテムを揃えても、置き方や位置関係を間違えると猫ちゃんにとって居心地の悪い空間になってしまいます。

以下のようなレイアウトは避けましょう。

❌ トイレのすぐ横に水やフードを置く

猫ちゃんはとてもきれい好きな生き物。

トイレの近くでごはんや水を摂ることに抵抗を感じます。

この配置にすると、食事をしなくなったり、水をあまり飲まなくなってしまうことも…。

水分不足は病気の原因にもなるため要注意です。

❌ 寝床がトイレや食事スペースの真上にある

段差があるケージでも、上下の空間の使い方が悪いと、寝床が不衛生な環境になってしまうことがあります。

特にトイレの真上に寝床があると、においや猫砂の飛び散りでリラックスできません。

「上下の役割をしっかり分ける」のが基本です。

❌ 爪とぎが使いづらい位置にある

猫ちゃんは出入り時やリラックスしたいときに爪とぎをしたがります。

そのため、出入り口付近や1段目の隅に置くのがベスト。

高い場所や使いにくい位置に置いても、ほとんど使ってもらえないことが多いです。

❌ おもちゃやグッズを詰め込みすぎる

猫ちゃんのためにあれこれ用意したくなりますが、ケージの中が窮屈になりすぎると逆効果。

「移動しやすい」「寝床やトイレが確保できている」ことを最優先に考え、

グッズ類は必要最低限に抑えることが大切です。

プラスアルファの工夫で、もっと快適なケージに

基本のレイアウトが整ったら、次は“猫ちゃんにとってさらに居心地のよい空間”を目指して、ちょっとした工夫を加えてみましょう。

ちょっとしたアイデアでも、猫ちゃんのストレス軽減やリラックス度が大きく変わりますよ。

ハンモックや吊りベッドで高低差を楽しく

猫ちゃんは高い場所が大好き。

最上段にハンモックや吊りベッドを設置するだけで、安心してくつろげるお気に入りスペースになります。

ふわふわ素材やゆらゆらするタイプのものを選ぶと、リラックスだけでなくちょっとした遊び場にもなります。

おもちゃスペースをプラスして退屈解消

留守番が多い猫ちゃんには、ケージ内でも楽しめるおもちゃを取り入れてあげましょう。

  • 天井から吊るすフェザー系おもちゃ
  • 転がして遊べる軽いボール
  • 爪とぎ付きトンネルや布製ステップ

ただし、詰め込みすぎると動きづらくなるので「余白を残す」のも大切です。

季節に合わせた敷物や保温・冷却対策も

  • 夏:冷感ジェルマット、アルミプレートなどのひんやりアイテム
  • 冬:毛布、フリース、電気式ヒーター(コード噛みつき防止タイプ)
  • 通気性:床面にはすのこや通気マットを敷いて蒸れを防ぐのもおすすめです

参考に関連記事もチェック

カーテンや布で「安心できる隠れ家」に

ケージの一部に布をかけて目隠しするだけで、猫ちゃんにとっては「隠れ家」のような安心空間に。

他のペットや人の視線が気にならないようにしてあげるだけで、落ち着きやすくなります。

ライトや照明環境も見直してみて

夜間、明るすぎると猫ちゃんが落ち着きません。

間接照明や小型のLEDライトなど、やさしい灯りで静かな時間をつくってあげるとより快適になります。

おすすめの猫ケージを紹介!用途やインテリアで選ぼう

ここでは、快適なレイアウトを実現しやすい人気の2段・3段ケージや、おしゃれな木製タイプのケージをご紹介します。

アイリスオーヤマ ミニキャットケージ(ハンモック付き)

  • 小さめのお部屋にも置きやすいコンパクト設計
  • 最上段にハンモック付きで、くつろぎスペースも確保しやすい
  • 組み立ても簡単で、初めてのケージにもおすすめ

コンパクト2段キャットケージ(タンスのゲン)

  • 省スペースながら2段でしっかり高低差を確保
  • 水やフードは1段目、寝床は2段目と分けやすい構造
  • お手頃価格で導入しやすいのも魅力です

アイリスオーヤマ ルーフキャットケージ RFC‑904(3段タイプ)

  • 中段に食事スペースを設けやすい3段設計
  • 高さのある寝床で、猫の「安心できる場所」を作りやすい
  • 屋根付きでホコリ防止や飛び出し対策にも◎

木製透明ドアケージ(3段・おしゃれ派に人気)

  • インテリアになじみやすい木製フレーム+透明扉
  • ナチュラルな見た目で「いかにもケージ感」がない
  • 木製ケージを検討している方にもおすすめです

ienekoナチュラル猫ケージを検討中の方へ

  • 天然無垢素材のおしゃれな木製ケージ
  • デザインだけじゃない!機能性にも優れた創り
  • 多頭飼いにも対応できるサイズ感

木製×おしゃれな猫ケージで人気のieneko(いえねこ)シリーズについては、実際の口コミや使用感をこちらの記事で詳しくご紹介しています。

初心者でも失敗しない!猫ケージ選びのポイント

どのケージにするかは、猫ちゃんの快適さだけでなく、飼い主の使いやすさにも大きく関わります。

以下のポイントを押さえておくことで、「買ったけど使いづらい…」を防ぐことができますよ。

猫ケージ選びで見るべき6つのポイント

  1. 高さ・段数
    • 猫ちゃんは上下運動が好きなので、2段以上のケージがおすすめです。
  2. 扉の位置と大きさ
    • 掃除やごはんの出し入れがしやすい構造かをチェック。
  3. 底トレイの取り外しやすさ
    • トイレ掃除のしやすさに直結します。
  4. 素材と強度
    • 金属製は丈夫で長持ち。木製はインテリア性が高いですが、表面加工も確認を。
  5. キャスターの有無
    • 掃除や模様替えのときに動かしやすく便利です。
  6. 開口部の構造
    • 天面や前面が大きく開くタイプは猫の出し入れがしやすいです。

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています

まとめ|猫が安心できるケージ空間を整えよう

猫ケージのレイアウトは、単なる配置ではなく、猫ちゃんの快適さと健康、飼い主の管理のしやすさに直結する大切な要素です。

基本は、

  • トイレは一番下
  • 水とフードはトイレから離して
  • 寝床は一番上で安心できる場所に

という「上下分離のルール」を意識すること。

さらに、ハンモックやおもちゃ、季節に合わせたアイテムを取り入れることで、猫ちゃんがもっと安心して過ごせる居場所にしてあげることができますよ♪

猫ケージ関連記事もぜひチェック!

猫ケージに関する悩みや選び方など、他にもたくさんの情報をまとめています。

気になるテーマがあれば、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

にほんブログ村のランキング参加中です♪
応援ポチッとしてもらえたら励みになりますฅ^•ﻌ•^ฅ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次