MENU

ねこのきもち

nuko
猫が好きで4匹の猫を飼っています₍˄·͈༝·͈˄₎♡
これから猫飼いデビューしたい人・猫飼いデビューして間もない方向けに猫情報を発信しています!!

にほんブログ村に参加しています。応援ポチっとしてもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ランキングをチェック!

「ぬこ好きブログ」のランキングは、こちらから確認できます♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

【保存版】猫の年齢早見表|人間にすると何歳?寿命やケアのポイントも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫ちゃんと暮らしていると「うちの子は人間で言うと何歳くらいなんだろう?」と気になることはありませんか?

猫ちゃんは成長スピードが人間とは大きく異なり、最初の1年で一気に大人へと近づきます。

そのため、猫ちゃんの年齢を人間の年齢に換算して理解することで、ライフステージに合わせた健康管理や食事の工夫がしやすくなります。

この記事では、猫の年齢を人間に換算する計算式や、1歳〜20歳までの早見表をわかりやすく紹介します。

さらに、平均寿命や長生きのためのケアのポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

猫の年齢を人間に換算する計算式

猫の年齢を人間に当てはめるときには、一般的に次の計算式が使われます。

24 +(猫の年齢 − 2)× 4

  • 生後1歳 → 人間で約15歳
  • 2歳 → 人間で約24歳
  • 以降は1年ごとに4歳ずつ加算

たとえば、11歳の猫は人間の約60歳に相当します。

この計算式を知っておくと、愛猫がどのライフステージにいるのか把握しやすくなります。

猫の年齢と人間換算の早見表

以下は、1歳から20歳までの猫の年齢を人間に換算した早見表です。

猫の年齢人間換算の年齢ライフステージ
1歳約15歳思春期の子供
2歳約24歳青年期
3歳約28歳青年期
4歳約32歳青年期
5歳約36歳青年期(脂が乗る時期)
6歳約40歳青年期〜中年期
7歳約44歳中年期(シニアの入り口)
8歳約48歳中年期
9歳約52歳中年期
10歳約56歳中高年期
11歳約60歳シニア期
12歳約64歳シニア期
13歳約68歳シニア期
14歳約72歳シニア期
15歳約76歳高齢期
16歳約80歳高齢期
17歳約84歳高齢期
18歳約88歳高齢期
19歳約92歳高齢期
20歳約96歳ご長寿猫

この表を参考にすると、愛猫が「子猫」「成猫」「シニア」どの段階にいるか一目で分かります。

うちの子は人間で言うと何歳?猫のライフステージと人間年齢の目安

猫のライフステージを人間年齢に置き換えることで、「今どんな時期にいるのか」が直感的に分かります。

たとえば、3歳で人間なら28歳前後、いちばん体力があり元気な時期です。

反対に、11歳を超えると60歳を超えるシニア期に入り、運動量が減ったり病気のリスクが高まります。

このように「年齢=人間換算」を知っておくと、

  • 適切なフード選び(子猫用・成猫用・シニア用)
  • 健康診断の頻度
  • 遊びや運動の量の調整

といった日常ケアに役立ちます。

「うちの子は人間で言うと何歳?」を目安に、年齢ごとのライフスタイルを工夫してあげることが、猫が長く健康で過ごすためのポイントになります。

子猫期(0〜1歳)= 人間の0〜15歳

生まれてから1年で一気に大人へ成長します。

ごはん・トイレ・ワクチンなど、育成に最も手がかかる時期です。

成猫期(2〜6歳)= 人間の20〜40歳

体も心も安定し、活動的な時期。

食事や遊びで体重管理をしつつ、生活習慣病の予防を意識しましょう。

中高年期(7〜10歳)= 人間の40〜56歳

シニアの入り口。腎臓や歯、関節に不調が出やすくなります。

健康診断を毎年受けるのがおすすめです。

シニア期(11歳〜)= 人間の60歳以降

体の機能が衰え、病気のリスクが高まる時期。

食欲や行動の変化に気を配り、無理なく快適に過ごせるよう工夫が大切です。

日本の猫の平均寿命と長生きの傾向

日本の猫の平均寿命はおよそ15〜16歳といわれています。

  • 室内飼いの猫 → 平均16歳前後まで生きることが多い
  • 外に出る猫 → 平均13〜14歳とやや短め
  • メス猫の方がオス猫よりやや長生き
  • 猫種によって差(シャム猫は長寿、ペルシャは短めなど)

最近は医療やフードの進歩で20歳を超える長寿猫も珍しくなくなってきました。

猫を長生きさせるためのケアポイント

  • 年齢に合わせたフードを選ぶ(子猫用・成猫用・シニア用)
  • 定期的な健康診断で早期発見
  • 室内飼いを基本にして事故や感染症を防ぐ
  • ストレスを減らし、快適な生活環境を整える
  • 適度に遊び、体を動かして筋力を維持する

猫の終活を考えるタイミング

猫の年齢を人間に換算すると「もうシニア期に入っているんだ」と実感することも多いはず。

そんなときに意識したいのが「猫の終活」です。

終活と聞くと寂しく感じるかもしれませんが、実際には 元気なうちに準備しておくことで、猫との暮らしをより豊かにできる 前向きなものです。

① シニア期に入ったとき(7歳〜)

猫は7歳頃からシニア期に入ります。

体調の変化や病気のリスクが増えるため、この時期は準備を始める良いタイミングです。

② 健康診断で変化を指摘されたとき

腎臓や心臓、関節などに不調の兆しが見えたら、生活を見直すと同時に「最期に向けた備え」も少しずつ考えておくと安心です。

③ 介護が必要になってきたとき

トイレの失敗が増える、食欲が落ちるなど介護が必要になる段階は、飼い主にとっても大きな転機。

慌てないためにも「どんなケアをしたいか」を事前に考えておくことが大切です。

④ 飼い主自身に余裕があるとき

猫の体調に関わらず、飼い主に時間や気持ちの余裕があるときに終活を始めるのもおすすめ。

思い出を形に残したり、葬送の方法を調べたりと、心の準備につながります。

詳しくは別記事「猫の終活とは?元気なうちに始めたい理由と最期に備えるポイント」で解説していますので、あわせてご覧ください。

まとめ|愛猫との毎日をもっと安心・快適に

猫は1歳で人間の15歳、2歳で24歳、それ以降は1年ごとに4歳ずつ年を取ります。

「うちの子は今、人間で言うと何歳?」を把握しておくと、ライフステージに合ったごはんや健康管理ができます。

平均寿命は15〜16歳ですが、室内飼いやケア次第で20歳を超える長寿も夢ではありません。

ぜひ早見表を参考にして、愛猫との毎日をもっと安心・快適に過ごしてあげてください。

シニア期を迎えた猫との暮らし方については、別記事「猫の終活とは?元気なうちに始めたい理由と最期に備えるポイント」でも詳しく解説しています。

にほんブログ村のランキング参加中です♪
応援ポチッとしてもらえたら励みになりますฅ^•ﻌ•^ฅ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次